トレラン,  山行道具

手作りワラーチ(アサーチ)で足指を開放!

Mt.TAKAO BASE CAMPのアサーチワークショップに参加してきたよ!沢歩き以来の高尾山

「ワラーチワークショップ麻」のワラーチ作成なので「アサーチ」って名前で、紐の結び方がオリジナルなのかな?

ソール(靴底?)になるゴムの上に立って、先生がカットラインをひいてくれるのね。

そのキワキワをハサミでジョキジョキ〜

こんな感じ。

次に金づちで、穴を開ける。これがなかなか開いてくれない💧力ないな〜😭

紐とアクセサリーを選んで途中まで通していく。

最後の仕上げをしてもらって完成!

カラフルでテンション上がるぜ〜✨

手作りアサーチを履いて、高尾山ゴミ拾いへ出発!

の前に、先生が靴を履くことで足が退化している事、足のゆがみの事、小指の向きが正しくない事(ワタシだ!😭)など興味深い内容を話してくれた。

インスタに少し詳しいこと書いてあったのでシェア✨
https://www.instagram.com/p/ChCGRvHvDw3/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

簡易的なマッサージを教えてもらって、拳で甲をグリグリすると結構イタイ〜!!😵

指の間を広げたり、押したり、内側に入り込んで機能してない小指に「ムシしててごめんね〜w😅」って言いながらマッサージ。

小指は「アクセル」なのに、全然踏ん張れないのはそのせいか?🤔💦

因みに親指がブレーキの役割なんだって。(ランニングしてる時、めっちゃ親指使ってる気がする‥😱)

マッサージが終わったら、ゴミ拾いへゴー!

梅林から蛇滝コースに行く途中、あえて!川を渡るサービス!?w

沢歩きの時に腰まで水に入ってるから抵抗感ゼロwww

気持ちいい〜😚

しかし、まさかこの夏2度も川に入るとわw

川からあがって蛇滝コース🐍

足取りかる〜い♫

指が自由だって喜んでいるわ〜😁

登ってる途中で、なんとアイスクリームいただいきました〜(✽ ゚д゚ ✽)

めちゃくちゃ暑かったからうまー!

1号路に合流。葉っぱがもう色付いてる〜🍁

下山しながらお宝(ゴミ)探し。

みんなアサーチが馴染んできた!

皆でポーズ😁

ここでいきなり足ジャンケン大会。

足でグー・チョキ・パー出来ればいいんだけど、全然云うことをきかない😱💦

やっぱり小指が開いてくれぬ、、、

日々の足マッサージが大切なんだね😭すぐサボるけどw

Mt.TAKAO BASE CAMPに戻ってお疲れ山!!

それぞれ配色が違って面白い!

やっぱり麓の方がゴミあったなー。

特に吸い殻💢

最後にお店に何かワンオーダーして解散!のところ、ビール🍺飲んだり(私は写真撮っただけw)、ランチ食べたり、先生の食についてのレクチャーまで聞けたり、いろいろ盛りだくさんだったわ〜。

先生はオーガニックに拘ってて、味噌は自家製。他にも天然塩、小麦を使わないお菓子、生活にあるれる大事な菌の話などしてくれたよ。

私が食べたのはカレーうどん。オシャレ過ぎうどんに見えん!w

いろんな情報盛りだくさんで、1週間経たずに結構ウル覚えなんだけど(おひ)🤣、足のマッサージはやるぞ!😤

あとアサーチでいろいろ歩きたい!☺️

某スポーツ用品店で「ワラーチで走ると体を壊す。ハダシランニングも良くない」とか、ネットの情報でもマイナスイメージを見聞きしたけど、裸足で生き生き歩いてる先生、楽しそうに山を歩く参加者さん達、実際開放感を感じて楽しい🎶って思えたこと、プラスイメージが持てたからどんどん履いてみよ〜っと😆

あと、これで低山を登山してみたいぞ!(先生は立山や槍ヶ岳も裸足で登ったらしい!)

でも、山なめんなオジさんに絡まれたらやだなーw🤣

【谷中ワラーチ】
高尾ベース以外でもワークショップしてるので、興味あれば要チェック!👍✨
https://instagram.com/yanakahuaraches?igshid=YmMyMTA2M2Y=

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です