山行記録

川苔山でスマホがフリーズしただけなのに

読み方:かわのりやま
標 高:1,363m
所在地:東京都
体 力:★☆☆☆☆
技 術:★☆☆☆☆
山 行:約5時間15分
山行日:2022.10.29
天 気:晴 10℃
服 装:メッシュインナー・長袖アンダーシャツ・Tシャツ・ジャージ・ウインドブレーカー・長ズボン厚め・暖パン・帽子・手袋

蕎麦粒山1,472.9mが紅葉してると聞いて、奥多摩で紅葉狩りしてきたよ〜。

蕎麦粒山はコースタイムが長めだったから、1300mくらいの川苔山に決定🍁

百尋ノ滝への通行止も解除されたから、それも見たかった😆

朝晩寒くて、服装はこんな感じ。

ウインドブレーカーの下は、ジャージ&Tシャツ&アンダーシャツ&メッシュインナー。

北横岳の時も着たけど、メッシュインナーは、イオンの「BODY SWITCH 肌側ドライメッシュスリーブレスインナー」。

メンズしかこのタイプが無かった😅

【BODY SWITCH 肌側ドライメッシュスリーブレスインナー】
https://www.topvalu.net/body_switch/mens/

アンダーシャツは、ゼビオスポーツ「ヒートクロスアンダーシャツ」。

【ヒートクロスアンダーシャツ】
https://www.supersports.com/ja-jp/xebio/campaigns/nDaaLmK9Q4m9upQ9553G6g

実は、登りの後半はめちゃ暑くて、アンダーシャツで登ってたw🥵でも見た目が下着っぽくないから大丈夫👍

ザックのキーホルダーには、丹波大山で買ったルーメソキーホルダーに加え、

深大寺の鬼太郎茶屋で一目惚れした、目玉おやじも追加w

さてさて、青梅・奥多摩行きのお約束。山出勤さん達🤭皆早起きだなー!

奥多摩駅に7:24着。東日原行のバス出発7:28!

おトイレに行く時間がありませ〜ん🤣コース上にトイレが無いので、事前に済ませておきましょうww

川乗橋バス停から登山開始🫡

ここは標高低いからまだだわね〜

しばらくは舗装された道をテクテク。

てか、杉だらけ!

花粉症の敵地じゃないか〜🤧

春はキビツィな、これは…

上を見上げれば、青空ー!😆

水の流れを見ると嬉しくなっちゃうぜ〜♬

分岐点の水力発電小屋に到着。

ここを右に入るよ〜

さっきまでアスファルトだったけど、登山ぽくなってきたー。

橋がけっこうかかってるルートやね。

ちょっと色付いてる〜🍁

いや〜素晴らしい景色!(・∀・)イイネ!!

ここ東京?って思っちゃうね!

美しい✨✨✨ずーと見てれるけど、そうも行かず🥹

百尋ノ滝へはここを右ね。

イキナリ険しいなw

百尋ノ滝と川苔山の分岐点に到着。

皆さん早いわねー

写真ばっか撮っていたからワタクシ最後尾ですわよw

階段を下りたら目の前に滝ー!😆

【百尋ノ滝(ひゃくひろのたき)】
https://tokyomountain-tours.jp/spots/therapyroad5/

落差40mあるんだって!😀

夏に涼を求めてたくさん人が訪れるらしいけど、キッツイ登りもあるから「ちょっとそこまで」気分の人は、思てたんと違うってなるかもw

上を見上げると、ちょっと紅葉も見えるね😄

こっちもキレイだ〜

「尋守姫命」?この岩を祀ってあるのかな?

自然信仰なのかもしれないね🤔

分岐点まで戻って川苔山に向かおう! 

ちょいちょいキツイ上りがあるな🥵💦

こういう平坦な道好きよw

石の上を通って川を渡るんだけど、パッと見分かりにくいから不安になる〜🥺

分岐してるけどどっちも川苔山にたどり着くよ。

コースタイムが短い左にゴー!😄

うわっ。杉に何か巻いてある。😲

ミレーのアミアミインナーっぽいwww

[ミレー] アンダーウェア ドライナミックメッシュノースリーブクルー メンズ https://amzn.asia/d/hT771El

[ミレー] アンダーウェア 【ウィメンズ】ドライナミックメッシュタンクトップ https://amzn.asia/d/eyRZU76

開けたところにでた〜

位置はここらへん。(青い部分)

こういう開けた場所は気持ちいいから大好き!人もいなくて、自然の音しかしない静けさは久しぶりかも〜☺️癒やされるなぁ✨

カメラのフィルターかけて撮ったら面白い色になった😁

ホントの色はこっち。

ただねぇ。登山道が微妙に分かりにくいのが困った点🙁印もついてるし、なんとなく道も分かるけど、ちと不安にもなる😅

だんだん標高も上がってきて、1300m近くになるとキレイな紅葉が広がってきた🥰

山頂への最後の分岐点!

良いじゃないか良いじゃないか👍

この後、川苔山山頂に着いたんだけどなななんと!スマホの画面が真っ白に!!!🥶

ボタンを押したり、バッテリー充電しても復活せず😭😭😭

「東京都の山」を持っているから下山は出来るし、整備がしっかりされてるからゴールの鳩ノ巣駅まで行けると思うが、なんにしてもショーーーーク!!!😱

【分県登山ガイド 12 東京都の山】
https://amzn.asia/d/8zLPKVH

思案してたら、ソロ登山者さんに写真撮影を頼まれ、それがきっかけで、鳩ノ巣駅まで一緒に下山することに!

彼女の旦那さんも時々一緒に登山するとか、日光白根山が良かったとか、久しぶりに初対面の方とオシャベリ出来て楽しかったな〜😄

鳩ノ巣駅には問題なく到着。ホッ🥹

スマホは結局、帰宅後に再起動して使えるようなったよ〜😇

ヤマレコは登頂直前にフリーズしちゃったから、10:57でログがストップ…😭(後日、ゴール時間を手入力)

山名が入った石のオブジェも撮れず…

まだ奥多摩だから良かったけど、これが見知らぬ土地だったとしたらっ…ゾーっとるすわ!😱

この体験をムダにしないよう、スマホ2台持ちにするとか対策しなくちゃ💦

ちょうど使ってないスマホ(写真左に)があるのだ

あと、紙の地図は持っていかないとね!

登山始めた頃、ヤマレコやYAMAP、てんくらもなーんにも知らなくて、【分県登山ガイド ○○県の山】を見て登ってたのね。

今はアプリみて登ってるか、お守りがわりに本持っていたけど、まさか使う事になるなんて😅

やっぱアナログ最強っす。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です