
GPS地図アプリでスマホ2台持ちしてみた
川苔山でスマホが登山中フリーズし使えなくなったので、これはヤバイっ!と思い対策を考えました〜😅
地図アプリ見れない、電話出来ない、写真撮れない、ググれないのナイナイづくしは、結構焦る💦
紙地図持参、メジャーな山で案内板がしっかりしてた、何度か乗ってたから帰りの電車分かった、テレカ持ってたから公衆電話使えたけど、これが見知らぬ土地だとどうなってたことやら…🥲
そこでやった対策は、「使ってないスマホをGPS地図アプリ用に使う」。アプリの使い方はいつもと同じ👍
1.スマホ(WiFiしか繋がらない)に登山用地図アプリをインストール(私はYAMAP、ヤマレコの無料版を使用) 2.ログインし、登山計画を作成して、地図をダウンロード 3.登山口でアプリを立ち上げ、記録を開始 4.下山したら終了(記録はネットに繋がった時に自動ダウンロードされてました) | |
さて!紅葉で有名な香嵐渓へ行ったので、早速試してみたよ〜。※いくつかの写真は分かりやすくするため後撮り
飯盛山→真弓山(足助城)のルートが作れたYAMAPで検証。(ヤマレコにはこのルートが無かった。手動なら作れるよ)
ここが入口。

YAMAP起動!

「地図を見る」をタップ。

「活動を開始」をタップ。

時々チェック。大丈夫😃


飯盛山に到着。YAMAPのログとちょっと時差あるけど、誤差の範囲。

神様が座ったとされる巨石“磐座”が祀られているね。ぞうり絵馬がたくさん!

一度国道に下りてから、足助城のある真弓山へ。
真弓山は足助城内にあるから、300円払って登頂と城内見学がオススメ🏯
私は時間が無かったので、そのままハイキングコースに向かうよ〜。


「報告・注意」マークの場所も見れたよ。


「参考になりましたか?」の返事はネットが使えないから送れないw
下山したら終了をタップ。おつかれ山!


登った記録はまだ見れない。

ネット環境でアプリをみたらこの通り〜😆

ヤマレコも同じ様に使えたよ〜。

リスク・マネジメントの一つとして登山用アプリにもう一つスマホ持ちは有り👍
こっちで写真撮ったら、メインのスマホを使わなくていいしね。
ついでに、スマホをヒモでベルトの輪などに繋いでおくと安心よ👌

川苔山でうっかり落としそうになったから、コッチもリスク・マネジメントw😂
あと、やっぱり紙地図はお守りがわりに持ってた方がいいわね👌
↓↓↓クリックしてね↓↓↓



