山行記録

ルーメソ求めて大山阿夫利神社

前回の続き〜。下山しましょー。

鳥居まで下り、先程の分岐点まで戻ったら大山登山道を進むよ。

富士見台に到着するも、白い。(笑)

これを幻想的とみるか、おどろおどろしいと見るか😅気分的には後者やわ〜😱

下社は左。迷いようが無いね👌

「天狗の鼻突き岩」どんだけ硬い鼻👃なんだ(笑)

「白山神社」石川にある白山神社と繋がりがあるそう。鳥居とかお社無いと神社っぽくないね🤔

長い階段の下に扉か!?

これが最終ステージ?

はい、無事下山できた〜☺️✨

おろろ?大幣(おおぬさ)があるわね?

「入山修祓(しゅばつ)料 初穂料100円」

へぇ〜、大山は入山料がいるのか!下山しちゃった😅赤いお祓い棒は「祓麻(はらいぬさ)」って言うんだね。これを神主さんがやるように、セルフサービスでお祓いすると。なるほど。

逆になっちゃったけど、初穂料入れてお守りゲットだせ!

こちらが大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)。平日は静かでいいね〜。

【大山阿夫利神社】
http://www.afuri.or.jp/

右側にも入口が。こういうの見ると入りたくなる性分(笑)

さざれ石と神様がいくつか祀ってあったよ。さざれ石っていろんな所にあるな😅

神社からの眺めは、やっぱり白い。😇

階段おりてルーメソ、ルーメソ🎶

今回のお目当て「茶屋処 さくらや」発見!😆

ほんまや…暖簾がルーメソ(笑)

ルーメソキーホルダーは3色。500円くらい?

金運アップは無いのか〜(笑)

幸せを呼ぶ黄色いハンカチならぬ、ルーメソ!

下山後のお楽しみ🍦😋豆腐ソフトクリームmgmg

最後までケーブル使わず下山するぜ!

階段下りたら立派なお手洗い。こちらもチップ50円と良心的👍

女坂を歩いてたら、橋に容器が置いてある。

し、塩だと!ヤマビル被害スゴイのね〜💦

この三角屋根もお手洗い。無料でした。

紅葉で有名な大山寺に向かおう🙂

今は檀家はないけど、こんな立派なお寺を維持してるんだね!信仰篤いお寺なんだろうなぁ〜。

【雨降山 大山寺】
https://oyamadera.jp/

法螺貝の販売初めてみたぞ(笑)48,900円!

かわらけ投げで厄払いもできる😄結構難しそうだった(そうやすやすと受難は避けれないのか…!?)

【かわらけ投げ】
https://oyamadera.jp/earthenware/

8月は青々してて美しいけど、11月も紅葉🍁がホントにキレイだったのよ〜!(レポートは後日アップするね)

病気は自分で治しましょう…?

う〜ん、昭和にこういうの流行ったけど、流石に今はやってないのかな?(笑)

はい、女坂も下山!お疲れ様でしたー!

バス停方向に歩いていたら、参道?にお店がズラリ!!豆腐扱ってるお店が多かったよ。大山って豆腐が名物なんだねー。

大きな燈籠〜!

一番近い駐車場がここ。紅葉の時期や週末は朝イチじゃないと停めれないかもね。

1日1000円です。

【伊勢原市営大山第2駐車場】
https://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2012032600033/

大山観光案内所横にも5台駐車スペース。

700円だけど狭いなこりゃ😅

ちなみに荷物預かり400〜500円でしてくれるよ。(数に限りがあるけど)

駐車場の下にはお手洗い。

伊勢原駅に向かうバスが待機。

【神奈川中央交通】バス時刻表
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802266-1/nid:00128162/dts:1671840000

さすが、ヤビツ峠行きと違って本数多いね(笑)

しかーしお風呂に入りたいからスルー。

バス停から10分くらい下りると、大山から一番近い日帰り湯をやってる「東學坊」に到着。

メインは御宿。

【東學坊】
https://tougakubou.foodre.jp/

入浴料1000円でした。露天風呂は時間制で、ワタシが行った時は残念ながら男性タイム😅

貴重品は、受付横にあるロッカーに入れることが出来て安心👌

さて内風呂はこちら〜。靴はここで脱いでね。

シンプル!

貸し切りじゃ〜🎶😊

バスの時間もあるから、ササッと浸かってあたご滝バス停へ。バス停近いのも助かるね!

最後に駅のホームで自撮り📸

後ろのお子様と何ら変わらんな〜(笑)🤣

丹沢大山楽しかった〜!😆

11月に見た紅葉🍁もアップせねばっ。

あと、まだ晴れた☀大山山頂に登ってないから、2023年の目標だな。😤

↓↓↓クリックしてね↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 女性登山者・山ガールへ   にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ   にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ   ↑↑↑クリックしてね↑↑↑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です